2012年03月04日
あいち学童保育研究集会に参加して
今日は指導員さんと今年一緒に役員をやる保護者の方と一緒に
『あいち学童保育研究集会』(名古屋)へ行ってきました。
我が家は現在2名(小1と小3の娘)が利用しています。
まだまだ「学童保育」について知らない事ばかりで
今日はすごく勉強になりました

午前中は、「学童保育の歩み」や
「子ども・子育て新システム」などのお話と
東日本大震災被災地の
気仙地区学童クラブ連絡協議会会長さんの
3.11の時の様子、その後の避難生活、現在の様子など
お話をしてくださいました。
まだまだ傷は癒されていない…
復興に向け長い支援を続けて行くために
今後私たちが出来ること、何が必要かということを
考えさせられました。
午後からは「分科会」
私は『子どもが中学生になったら…今時の中学生事情』に
参加しました
現役の中学校教論、中学生の子達と意見交換をしました。
子供との関わりや勉強のこと将来のこと
色々話を聞くことが出来て本当によかったなと思えた分科会でした。
娘との関わりが少し分かったねぇねです。
(もう少しゆとりを持たんといかんね
)
名古屋に行くなんて何年ぶり、地下鉄
なんてさっぱり?
ちょっぴり遠足気分で楽しかったかな。
人酔いはしました
『あいち学童保育研究集会』(名古屋)へ行ってきました。
我が家は現在2名(小1と小3の娘)が利用しています。
まだまだ「学童保育」について知らない事ばかりで
今日はすごく勉強になりました

午前中は、「学童保育の歩み」や
「子ども・子育て新システム」などのお話と
東日本大震災被災地の
気仙地区学童クラブ連絡協議会会長さんの
3.11の時の様子、その後の避難生活、現在の様子など
お話をしてくださいました。
まだまだ傷は癒されていない…

復興に向け長い支援を続けて行くために
今後私たちが出来ること、何が必要かということを
考えさせられました。
午後からは「分科会」
私は『子どもが中学生になったら…今時の中学生事情』に
参加しました

現役の中学校教論、中学生の子達と意見交換をしました。
子供との関わりや勉強のこと将来のこと
色々話を聞くことが出来て本当によかったなと思えた分科会でした。
娘との関わりが少し分かったねぇねです。
(もう少しゆとりを持たんといかんね

名古屋に行くなんて何年ぶり、地下鉄

ちょっぴり遠足気分で楽しかったかな。
人酔いはしました

Facebookアカウントでコメントする
Posted by ねぇね at 23:43│Comments(0)
│ねぇね